iPadをリモコンとして使う

iPadをリモコンとして使う

Appleの無料アプリ「Remote」はiPadには付属していませんが、付属するべきでした。RemoteはWi-Fiネットワーク経由で動作し、iPadをリモコンとして使って、コンピュータやApple TVのiTunesにあるオーディオファイルやビデオを再生できます。私の新しい電子書籍『Take Control of Media on Your iPad, Second Edition』からの抜粋であるこの記事では、iPadをスマートな(そして大型の)メディアリモコンとして使う方法をすべて解説しています。手順はどれも難しくありませんが、iPadでメディアを操作する最適な方法を理解するには、少し手間がかかるかもしれません。

リモート アプリが適切な場合を知る— Apple はデバイス間でメディアを制御および再生するためのさまざまな方法を導入しています。少し時間を取ってオプションを確認し、ニーズに合わせて Apple のリモート アプリで何ができるかを検討してください。

  • コンピュータ:コンピュータのiTunesに保存されているオーディオを、そのコンピュータの内蔵スピーカーまたはコンピュータに直接接続されたスピーカーで再生している場合は、Remoteを使用できます。ただし、同じオーディオがiPadに保存されている場合は、iPadのスピーカーで再生することをお勧めします。
  • AirPort ExpressまたはAirPlay対応スピーカー:Remoteを使えば、コンピュータのiTunesからこれらのスピーカーへの出力を制御できます。ただし、オーディオファイルがiPadに保存されている場合は、AirPlay経由でストリーミング再生する方が簡単かもしれません。
  • 第2世代Apple TV:第2世代Apple TVはコンテンツを保存せず、メディアを再生します。メディアがiPadにない場合は、Remoteアプリを使用してください。メディアがiPadにある場合は、AirPlayを使ってApple TVに送信する方が簡単かもしれません。

  • 第 1 世代 Apple TV: Remote は、第 1 世代 Apple TV に付属の物理リモコンの優れた代替品です。(現時点では、コンピューター上の iTunes から第 1 世代 Apple TV にオーディオをストリーミングすることはできますが、iPad やその他の iOS デバイスからストリーミングすることはできません。)

どちらのApple TVでも、Remoteアプリを使えばiPadのキーボードを使ってパスワードやその他のテキストを入力できます。これは、物理的なリモコンを使うよりも大幅に使いやすくなっています。Remoteアプリでは、Apple TVの様々な設定を操作・変更することができ、トラックパッドのようなインターフェースでApple TVを操作することができます。

Remoteでコンピュータ上のiTunesを操作する— RemoteアプリはWi-Fi接続を使用して、一度に1つのローカルiTunesライブラリを操作します。ただし、RemoteアプリとiTunesが相互に認識される必要があります。Remoteを初めて起動すると、認識させる2つの方法(iTunesライブラリの追加とホームシェアリング)を示す画面が表示されます。どちらの方法でも問題なく動作するようですが、Appleのナレッジベースの記事ではホームシェアリングの使用を推奨しています。

接続できるホームシェアリング アカウントは 1 つだけですが、(少なくとも理論上は) 1 つ以上の iTunes ライブラリに接続することもできます。

ホームシェアリング— iTunesライブラリをホームシェアリングで既に共有している場合は、Remoteアプリをホームシェアリング経由でライブラリに接続できます。AppleがホームシェアリングのApple IDを認証できるよう、インターネット接続が必要です。

リモート アプリで次の手順に従います。

  1. 現在アクティブな接続がない場合は、「ホームシェアリングをオンにする」をタップしてください。アクティブな接続がある場合は、サイドバー上部にあるアクティブなライブラリ名をタップし、「設定」ボタンをタップして、スイッチをタップしてホームシェアリングをオンにしてください。
  2. 表示されるポップオーバーに、iTunesライブラリで使用しているものと同じApple IDとパスワードを入力し、「完了」をタップします。AppleがApple IDを検証し、ホームシェアリングがオンになっていることを確認します。

  3. もう一度「完了」をタップしてポップオーバーを閉じ、必要に応じて iTunes ライブラリのアイコンをタップしてリモートのメイン画面に移動します。

iTunes ライブラリに接続すると、リモート サイドバーの上部にライブラリの名前が表示されます。


ヒント:RemoteをiTunesに接続できない場合は、まずiPadを再起動し、パソコンのiTunesを終了して再起動してみてください。それでも解決しない場合は、こちらのAppleの記事でさらに詳しいアドバイスをご覧ください。

iTunes ライブラリを追加する— この簡単な方法では、iPad とコンピューターを物理的に接続する必要があります。

(私のテストでは、コンピュータ上の iTunes でホームシェアリングがオンになっていると、以下の手順が機能しませんでした。ホームシェアリングがオンになっている場合は、コンピュータ上の iTunes の [詳細設定] メニューに、[ホームシェアリングをオフにする] というコマンドが表示されます。)

接続方法は次のとおりです。

  1. Remoteで、現在アクティブな接続がない場合は、「iTunesライブラリを追加」ボタンをタップしてください。アクティブな接続がある場合は、サイドバー上部にあるアクティブなライブラリ名をタップし、「設定」ボタンをタップして、「iTunesライブラリを追加」ボタンをタップしてください。
  2. 表示されるポップオーバーの指示に従い、同期時と同じようにiPadをコンピュータに接続します。iTunesサイドバー(「デバイス」の下)にiPadが2つ表示されます。「リモート」が選択されていることを確認してください。「リモート」が表示されない場合は、30秒ほど待っても接続したiPadの2つ目のエントリが表示されない場合は、コンピュータでiTunesを終了して再起動してみてください。それでもパスコードが機能しない場合は、iPadのポップオーバーの外側をタップし、手順1を繰り返して新しいパスコードを取得してください。

  3. 画像

  4. コンピュータのキーボードで、iPad の画面に表示されるパスコードを入力します。

  5. 検証が完了したら、[OK]ボタンをクリックします。

リモート アプリを iTunes ライブラリに接続したので、リモート サイドバーの上部にライブラリの名前が表示されます。

iTunesライブラリからリモートを切断する— 複数のiTunesライブラリに接続している場合は、リモートのメイン画面のサイドバー上部にあるアクティブなライブラリ名をタップして切り替えることができます。切り替えたいライブラリ名をタップします。

RemoteをiTunesライブラリから完全に切断するには、Remoteのメイン画面のサイドバー上部にあるライブラリ名をタップします。以下のオプションがあります。

  • 左上に編集ボタンがある場合は、それをタップし、切断するライブラリの横にある X をタップします。
  • ホームシェアリングで制御されているライブラリの場合は、設定アイコンをタップし、ホームシェアリングスイッチをオフにします。

ヒント: コンピュータ上の iTunes のコピーをすべてのリモート接続から切断するには、iTunes の環境設定を開き、ツールバーの [デバイス] ボタンをクリックし、[すべてのリモートを忘れる] ボタンをクリックします。

RemoteでiTunesを起動— RemoteをiTunesライブラリに接続すると、iPad画面でRemoteを操作して、コンピュータ上のiTunesでメディアをリモート再生できます。iPad上のRemoteでオプションをタップすると、リモートコンピュータ上のiTunesウィンドウが切り替わるのを確認できます。Remoteでは、iPodアプリと同様の操作で音楽の検索と再生が行えます。違いがわかるまで、よく見ないとわからないかもしれません。

Remote を使用してコンピューターからの再生を AirPlay 経由で他のデバイスに送信する場合は、この後の「iTunes で AirPlay を制御する」をお読みください。

誰かがリモート コンピュータで iTunes を終了した場合、Remote はアプリを起動してメディアの再生を開始できないことに注意してください。

iTunesでAirPlayをコントロール— Remoteを使えば、iTunesからAirPlay経由でオーディオを送信する場所を選択できます。AirPlayコントロールはRemote内の2か所に表示されます。

  • メインのリモート画面で、上部の再生コントロールの右側にあるスピーカー アイコンをタップします。
  • 再生中画面(右下の「再生中」をタップしてアクセス)で、1回タップして追加のコントロール(Geniusボタンやシャッフルボタンなど)を確認し、音量スライダーの右側にあるAirPlayボタンをタップします。デバイス名をタップして有効(チェックマーク付き)または無効にします。


AirPlay ポップオーバーからアクティブな各 AirPlay オーディオ送信先の音量を制御できること、および複数の AirPlay 送信先を選択できることに注目してください (1 つの送信先にのみオーディオを送信する場合は [単一] をタップします)。

AirPlayが有効になっている第2世代Apple TVをネットワークに接続している場合は、AirPlayオーディオの出力先として表示されます。ちょっと考えてみてください。iPadからコンピュータ上のiTunesに指示を出して、そのオーディオをApple TVに送信できるのです。これこそが、私がデジタルエンターテイメントエコシステムと呼ぶものです!

AirPlay オーディオの送信先をオンまたはオフにすると、iTunes が音楽ストリームを同期する間、再生が数秒間一時停止されることに注意してください。

第2世代Apple TVをホームシェアリングでセットアップする— 第2世代Apple TVには、美しい金属製のリモコンが付属しており、まるで芸術作品のようです。しかし、iPadのRemoteアプリを使えば操作が格段に増えるので、リモコンを手元に置いておくのは、緊急時のバックアップとして使うくらいしか考えられません。iPadで操作している間、コーヒーテーブルの上の素敵なディスプレイケースに入れて飾っておくのもいいかもしれません。

しかし、金属製の Apple Remote をしまう前に、Remote アプリで後で Apple TV を制御できるように、Apple TV でホームシェアリングを設定する必要があります。

  1. Apple Remote を使用して、Apple TV のメインメニューの「コンピュータ」列に移動します。
  2. [コンピューター] 列で、[ホームシェアリングをオンにする] を選択します。

  3. 表示されるオンスクリーンキーボードで、リモコンを使って Apple ID とパスワードを入力します。(ID やパスワードが長い場合、リモコンのボタンを使って文字を入力するのは面倒ですが、一度入力するだけで済みます。)

Apple IDとパスワードの確認が完了すると(Apple TVがインターネットに接続されている必要があります)、ホームネットワーク上でホームシェアリングが有効になっているすべてのiTunesライブラリが、Apple TVのメインメニューの「コンピュータ」列に表示されます。さらに、iPadのRemoteアプリでApple TVを操作できるようになります。接続するには、前述の「ホームシェアリング」の手順に従ってください。

第 1 世代の Apple TV を追加する- Apple TV の iTunes ライブラリを iPad の Remote アプリとペアリングするには、次の手順を実行します。

  1. Remoteアプリが現在何も接続されていない場合は、メイン画面に表示される「iTunesライブラリを追加」ボタンをタップしてください。接続されている場合、サイドバー上部にある現在接続中のライブラリ名をタップし、「設定」ボタンをタップします。表示されるポップオーバーで「ライブラリを追加」ボタンをタップします。Remoteアプリにパスコード入力画面が表示されます。
  2. Apple TV に付属のリモコンを使用して、Apple TV で「設定」>「一般」>「リモコン」に移動し、iPad を選択します。

  3. リモコンを使用して、手順 1 のパスコードを入力します。

確かに、Apple リモコンを使って Apple TV 画面に面倒なパスコードを入力するのは楽しいことではありませんが、一度入力してしまえば、iPad がその代わりを務めることができます。

第一世代Apple TVライブラリをRemoteから切断するには、Remoteサイドバー上部にあるアクティブなライブラリ名をタップします。設定画面で「編集」をタップし、ライブラリの横に表示される「X」ボタンをタップします。

Apple TV を操作する— この章でこれまで説明したように、Remote アプリを使ってメディアの再生を操作できます。ただし、Apple TV に接続すると、「コントロール」という別のオプションが表示されます。Remote で現在操作している Apple TV のコントロール画面にアクセスするには、Remote のメイン画面の右下にある「コントロール」ボタンをタップします。

ほぼ空白のコントロール画面は仮想トラックパッドとして機能します。ドラッグして Apple TV のメニュー間で選択ハイライトを移動し、タップして項目を選択します。


メニュー階層内で 1 つ前のレベルに戻るには、メニュー ボタンをタップします。

オプションが利用可能な場合(例えば、テレビ番組を視聴済みとしてマークするなど)、左下にある「オプション」ボタンをタップします。「完了」をタップすると、リモコンのメイン画面に戻ります。

日付、番組、視聴状態別にポッドキャストを一覧表示するなど、さまざまな整理タブを切り替えるには、左または右にフリックします。

コントロール画面では、目立たないけれども役に立つ他のコントロールも有効になります。

ビデオの場合は、次の操作を行います。

  • 再生または一時停止: 1 回タップします。
  • 巻き戻しまたは早送り: 左または右にフリックするか、ドラッグして押し続けます
  • 10 秒戻って再生するには、2 本の指を左にドラッグします。
  • チャプター マーカーを表示する: 下にフリックして表示し、左または右にフリックしてスキップします。

オーディオの場合、次のコマンドが使用できます。

  • 再生または一時停止: 1 回タップします。
  • 巻き戻しまたは早送り: 左または右にドラッグして押し続けます。
  • 前の曲または次の曲: 左または右にフリックします。

iPadでメディアをコントロール— Remoteアプリは、iPadをメディアハブとして使う方法の一つに過ぎません。iPadを使えば、映画を観たり、音楽を聴いたり、電子書籍を読んだり、写真を見たり…そして、それと同じくらい重要なのは、コンテンツをデバイスに取り込んだり、ワイヤレスでアクセスしたりするための操作です。このすべてを網羅したのが、158ページの電子書籍「Take Control of Media on Your iPad, Second Edition」です。わずか15ドル(旧版をご購入の場合は、それ以下でご購入いただけます)でご購入いただけます。

Idfte
Contributing writer at Idfte. Passionate about sharing knowledge and keeping readers informed.